SGLT2阻害薬「フォシーガ」が2型糖尿病患者の心不全による入院または心血管死を有意に減少 DECLARE試験
2018年09月28日
アストラゼネカは、SGLT2阻害薬「フォシーガ」(一般名:ダパグリフロジン)の大規模心血管アウトカム試験である第3相DECLARE-TIMI58試験(以下、DECLARE試験)の結果を発表した。
フォシーガが1万7,000人超の患者群において、心不全による入院または心血管死の複合評価項目を有意に減少させ、主要評価項目を達成したという。
フォシーガが1万7,000人超の患者群において、心不全による入院または心血管死の複合評価項目を有意に減少させ、主要評価項目を達成したという。
大規模心血管アウトカム第3相DECLARE-TIMI58試験で良好な結果を達成
DECLARE(Dapagliflozin Effect on Cardiovascular Events[心血管系イベントに及ぼすダパグリフロジンの作用])-TIMI58試験は、同社が実施する無作為化二重盲検プラセボ対照多施設共同試験。複数の心血管リスク因子、あるいは、心血管疾患の既往歴を有する患者を含む、CVイベントリスクが高い成人2型糖尿病患者を対象に、フォシーガの有効性をプラセボとの比較で評価した。
DECLARE試験には、日本を含む世界33ヵ国882施設から1万7,000例超の患者が登録され、TIMI試験グループ(米・マサチューセッツ州ボストン)がHadassah Hebrew大学メディカルセンター(イスラエル・エルサレム)と協力し、独立して実施された。
同試験では、フォシーガはプラセボ群に対して主要心血管イベント(MACE)において非劣性を示し、安全性の主要評価項目を達成した。また、有効性における主要評価項目の1つである心不全による入院または心血管死の複合評価項目で有意な減少を達成した。さらに、もう1つの有効性主要評価項目では、MACE事象はより少ない頻度で確認されたが優位性は示されなかった。
「DECLARE試験において、ダパグリフロジンが心不全による入院もしくは心血管死の複合評価項目の発生率を低下させ、また、広範な使用を裏付ける安全性プロファイルが得られた。ダパグリフロジンが2型糖尿病患者の多様なグループにおける重要な医療ニーズへの対応を促すという大変有力なエビデンスとなる」と、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院およびハーバード大学医学部のStephen Wiviott氏は述べている。
なお、日本ではフォシーガは、心血管イベント、心血管死、心不全の抑制に対する適応はない。同試験の詳細データは、シカゴで開催される米国心臓協会(AHA)学術集会で発表される予定。
関連ニュース
- 2019年02月15日
- AIで糖尿病の経口血糖降下薬の処方を最適化 どの薬が最適かをAIが提示 札幌医科大学ら
- 2019年02月15日
- 高血圧症治療剤のアムバロ配合錠「ファイザー」の自主回収(クラスI)を開始 ファイザー
- 2019年02月15日
- 肥満を制御する酵素を発見 L-PGDSが肥満やインスリン抵抗性を進展 東大
- 2019年02月15日
- 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し、2型糖尿病やメタボの発症を予防する新規分子を発見
- 2019年02月14日
- 糖尿病患者の仕事と治療の両立を支援 スマホのオンラインサービスを利用 中部ろうさい病院と共同で実施
- 2019年02月14日
- 1型糖尿病患者の多くはHbA1c目標値に達していない 米調査
- 2019年02月08日
- 糖尿病治療薬の薬剤料 2017年度は4,271億円に増加 SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の処方が増える
- 2019年02月08日
- 日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 日本人20万人規模のゲノムワイド解析を実施 東大、理研など
- 2019年02月08日
- 後期高齢者の6割が3疾患以上の慢性疾患を併存 75歳以上の後期高齢者約131万人分のレセプト情報を分析
- 2019年02月08日
- 「HbA1c」を直接に酸化できる酵素を創製 シンプルで短時間の測定が可能に
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2019 SOSHINSHA All Rights Reserved.