トレーニング機器「コアトレチェア」を用いた運動 糖尿病の運動療法として有用である可能性

2018.06.01
第61回日本糖尿病学会年次学術集会

 座ってバランスをとるだけで体幹トレーニングができる「コアトレチェア」を用いた運動(コアトレ運動)は、糖代謝に歩行と同等の急性効果を及ぼすことが示された。「コアトレ運動」は、糖尿病の運動療法として有用であることが示唆された。

コアトレ運動30分は歩行30分とほぼ同等の運動効果

 糖尿病の運動療法として、有酸素運動やレジスタンストレーニングが有用だが、運動に対する抵抗感や、整形外科学的疾患などにより運動を継続するのが難しい症例は少なくない。近年、この課題に取り組む運動機器が開発されている。

 パナソニックの「コアトレチェア」は、体幹を効果的に鍛えることを目的の開発されたフィットネスマシン。同社は、乗馬フィットネス機器「ジョーバ」(現在は生産終了)を手がけており、「コアトレチェア」はジョーバをベースに、よりトレーニング力を向上させ、使いやすいものへと進化したもの。

 チェア型の本体にモータやエアバッグなどを搭載し、座ってバランスをとるだけで体幹を効果的に鍛えられる。パナソニックは「コアトレチェア」(EU-JC70)を2017年2月に発売した。

 研究は、愛知学院大学心身科学部健康栄養学科の宇野智子教授、愛知みずほ大学の佐藤祐造氏教授などによるもので、第61回日本糖尿病学会年次学術集会で発表された。

 他動式体幹運動機器(コアトレチェア)を用いた運動が糖代謝に及ぼす急性効果についての検討を目的に、グルコースクランプ法にて検証された。

 対象となったのは健常者6名(年齢22±1歳、BMI20.8±2.5)。グルコースクランプ法を安静、コアトレ運動、回復で各30分間実施し、グルコース注入量(GIR)を求めた。また、トレッドミル運動(70m/分)を実施しGIRを比較した。GIRの比較は対応のあるT検定で行った。

 その結果、GIR(mg/kg/min)は安静5.8±1.7、コアトレ運動8.7±1.8へ増大し(P<0.01)、回復6.7±1.8と言う結果となった。対照となったトレッドミルでは、安静5.8±1.5、歩行8.9±2.0へと増大し(P<0.01)、回復7.0±1.6だった。

 コアトレ運動30分は歩行30分とほぼ同等の運動効果であることが示された。コアトレ運動では坐位において深層筋の他動的運動負荷を行うことにより、深層筋の筋収縮が誘発され、これによって、筋におけるエネルギー需要が高まり、糖代謝の亢進がもたらされたと推察される。

 「コアトレ運動は、糖尿病の運動療法として有用である可能性が示唆された」と、宇野氏は述べている。

コアトレチェア(パナソニック)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料