腎臓病を体外から観察できる遺伝子改変マウスを作製 腎臓病の予防を目指した薬や食品を評価

2019.10.02
 広島大学は、腎臓病の初期の病変を体外から観察する遺伝子改変マウスの作製に成功した。このマウスでは、血液中の腎臓のマーカーが上昇する前の腎臓病の初期の状態において、生体内で化学発光が行なわれる。

動物を生きたまま短期間に評価 同一動物を継時的モニターも可能に

 広島大学の研究グループは、腎臓病の初期の病変を体外から観察する遺伝子改変マウスの作製に成功した。腎臓病の初期に化学発光が行なわれるマウスを体外から観察することで、薬や食品の予防効果を短期間に評価し、同じマウスを用いて継時的に機能性を解析することが可能になるという。

 人工透析患者数は30万人に達しており、腎臓病の発症を予防したり軽減する治療薬や食品が求められている。

 一方で近年、生体内の微弱発光や蛍光を体外から高感度に分析するイメージング機器が開発され、非侵襲性(動物が生きた状態)の評価手法が利用できるようになった。

 研究グループは、アデニンを含む食餌により誘発する腎炎の発症時に腎臓で鋭敏に発現が上昇する遺伝子としてSerum amy l oid A3(Saa3)遺伝子に着目。Saa3遺伝子のスイッチオン・オフを利用した「腎炎を体外から検知するマウス」を着想した。

 そして、Saa3遺伝子のスイッチ部分(プロモーター領域)にホタルの化学発光を担うルシフェラーゼ遺伝子を連結させた遺伝子が染色体上に組み込まれたトランスジェニックマウスを開発。

 このマウスでは、アデニン食の摂取によって腎炎発症の極めて初期(血液中のクレアチニンや尿素窒素が上昇する前の状態)で化学発光が体外から観察された。

 さらに、糖転移ヘスペリジンの摂取が化学発光を抑制し、血液中のクレアチニンや尿素窒素のその後の上昇も抑制され、腎炎が予防できたことが示された。
 研究グループは今回の研究の成果を、腎炎の発症の予防や軽減を指向した新しい医薬品や機能性食品素材の探索に利用するとしている。他の炎症性疾患(大腸炎や皮膚炎など)においても、Saa3遺伝子のスイッチが入ることから、特徴的な評価系としても利用できる可能性がある。

 非侵襲性、かつ早期に判断できる動物評価モデルは、使用実験動物数の削減や痛みの軽減などの動物に優しい研究につながるなど、動物愛護問題に対する今後のひとつの解決策を提示すると考えられる。

 研究は、広島大学大学院統合生命科学研究科の矢中規之准教授が、重井医学研究所(岡山市)、 ラドバウド大学(オランダ)と共同で行ったもの。詳細は、「Scientific Reports」オンライン版に掲載された。

広島大学大学院統合生命科学研究科
The serum amyloid A3 promoter-driven luciferase reporter mice is a valuable tool to image early renal fibrosis development and shows the therapeutic effect of glucosyl-hesperidin treatment(Scientific Reports 2019年10月1日)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料