リリーの新規の超速効型インスリン「URLi」 1型・2型糖尿病の第3相臨床試験で有効性に関する主要評価項目を達成 食後血糖値の改善効果も
2018年10月17日
イーライリリー・アンド・カンパニーは、新規の超速効型インスリン「URLi」(Ultra Rapid Lispro)の2つの第3相臨床試験の結果を発表した。「URLi」はヒューマログの有効成分であるインスリン リスプロの皮下からの吸収を早めた製剤。「URLi」は、「ヒューマログ」(インスリン リスプロ)と比較して、1型および2型糖尿病患者のベースラインからのHbA1c減少で非劣性を示し、また食後血糖コントロールを有意に改善した。
食後血糖値の改善を目指してデザインされた超速効型インスリン
「URLi」はリリーが開発した新規の「食事時インスリン製剤」。自然なインスリン動態により近づけることで、良好な食後血糖コントロールが行えるよう開発された。
「PRONTO-T1D」試験および「PRONTO-T2D」試験は、それぞれ1型および2型糖尿病成人患者を対象とし、新規の超速効型インスリン「URLi」およびヒューマログ(インスリン リスプロ)を、インスリン グラルギンまたはインスリン デグルデクと併用した無作為化二重盲検対照treat-to-target比較試験。それぞれ1,222名および673名が参加した。
両試験の主要目的は、ベースラインから投与後26週時のHbA1c低下における「URLi」のヒューマログに対する非劣性を検証すること。また、食後1時間および2時間の血糖値およびHbA1cの優越性の比較についても検証した。これらの比較は、主要評価項目であるHbA1c変化量についての非劣性を達成した後に行った。
両試験で、ベースラインから26週時のHbA1cの低下について、「URLi」はヒューマログに対して非劣性を示し、主要有効性評価項目が達成された。また両試験で、「URLi」は食事負荷試験の食後1時間および2時間の血糖値変動幅をヒューマログに比べより抑えることも示された。
いずれの試験でも、試験参加者の報告による重症低血糖症・夜間低血糖症・全低血糖症の発生率に有意差は認められなかった。両試験における安全性および忍容性プロファイルは、「URLi」とヒューマログで同様だった。
リリーは両試験の詳細な結果を2019年に発表する予定。また、この結果にもとづき、2019年に「URLi」の承認申請を行う予定。
「URLiが承認された暁には、食後血糖値を望ましい範囲内に収めることを目指してデザインされた食事時インスリン療法における新しい選択肢となります」と、リリー糖尿病事業部インスリン製品開発のトーマス ハーディー氏は述べている。
イーライリリー・アンド・カンパニー
関連ニュース
- 2019年08月08日
- DPP-4阻害薬「スイニー」にLDLコレステロール低下作用 スタチン服用中のハイリスク2型糖尿病患者で
- 2019年08月02日
- 糖尿病合併症の検査の実施率に全国で格差 糖尿病腎症の検査の実施率は最高31.6%、最低10.8% 国立国際医療研究センター
- 2019年08月02日
- 糖尿病性腎症の予後因子としてタンパク尿の重要性を解明 腎生検にもとづく長期・大規模コホート研究「糖尿病性腎症レジストリー」
- 2019年08月01日
- 「SGLT2阻害薬」はケトアシドーシスに注意 「患者への説明も含めた十分な対策が必要」と呼びかけ 日本糖尿病学会
- 2019年08月01日
- 血糖自己測定(SMBG)の再評価が始まっている SMBGは糖尿病の管理を向上させる有用なツール
- 2019年07月30日
- 2017年度の生活習慣病の医療費 糖尿病が第1位に レセプト3億8,000万件を分析
- 2019年07月26日
- 経口セマグルチドを日本で2型糖尿病治療薬として承認申請 GLP-1アナログの錠剤
- 2019年07月26日
- キャピラリー電気泳動法を用いた独自技術で測定するグリコヘモグロビン分析装置「ザ ラボ 001(The Lab 001)」を発売 アークレイ
- 2019年07月23日
- 産官学連携で糖尿病性腎症に対策 AIでリスク要因を分析し保健事業に発展 大分県
- 2019年07月22日
- フォシーガが1型糖尿病への適応拡大 「正常血糖ケトアシドーシスには注意が必要」 患者・医療従事者向けの指導箋の活用を呼びかけ
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
- J-DOIT3:2型糖尿病患者を対象とした血管合併症抑制のための多因子介入研究 -J-DOIT3の結果と追跡研究への期待-
- 第36回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「経口薬剤」
- 糖尿病患者を悩ます神経障害とは?-基礎と臨床から考える診断と治療-
- 第35回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(9)〈GLP-1受容体作動薬-2〉
- 第34回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(8)〈GLP-1受容体作動薬-1〉
- 血糖トレンドを活用した食事療法の可能性
- GLP-1受容体作動薬による動脈硬化抑制
- 第33回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(7)〈インスリン療法-2〉
- FreeStyleリブレの情報を活かした糖尿病患者の療養指導
- 第32回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(6)〈インスリン療法-1〉
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2019 SOSHINSHA All Rights Reserved.