STAT3阻害薬で糖尿病モデルマウスの血糖値を改善 効率的なインスリン産生細胞作製法を開発 順天堂大学
2018年10月11日
順天堂大学は、転写因子STAT3シグナルが、膵前駆細胞や腺房細胞からβ細胞へのリプログラミングを制御することを見出し、STAT3阻害薬を用いて糖尿病モデルマウスの血糖値を改善することに成功した。
短期間により多くのβ細胞をつくる方法を開発
研究グループは、糖尿病の根治を可能とするβ細胞をつくることを目標に研究しており、今回の研究ではSTAT3シグナルがβ細胞へのリプログラミングを制御する新たな分子機構を解明し、短期間により多くのβ細胞をつくる方法を開発するのに成功。マウスの糖尿病を改善することに成功した。
STAT3は、免疫系の制御、細胞の分化、増殖、細胞死といった多様な生体調節機構において重要な役割を担う転写因子だ。
研究は、順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学の三浦正樹助手、宮塚健准教授、綿田裕孝教授らの研究グループによるもので、詳細は英科学誌「EbioMedicine」オンライン版に公開された。
糖尿病は、膵β細胞から分泌されるインスリンの相対的・絶対的不足により発症する。糖尿病根治のためには失われたインスリン分泌を補う必要があり、インスリン産生細胞であるβ細胞を補充する糖尿病再生医療が注目されている。
膵前駆細胞や腺房細胞は、β細胞と同じ発生学的起源を持ち、β細胞へと分化転換する可塑性のある細胞。研究グループはこれまでの研究で、ヒトやマウスの腺房細胞から膵管様細胞への分化転換で転写因子STAT3の活性化が不可欠であることを見出していた。
このことから、膵前駆細胞や腺房細胞からβ細胞へのリプログラミング過程において、STAT3の活性化が何らかの役割を担っているのではないかと考え、マウス膵前駆細胞株と遺伝子改変マウスを用いて検証を行った。
STAT3シグナル抑制でβ細胞数が増加
研究グループはまず、マウス膵前駆細胞株(mPAC細胞)を用いてリプログラミング過程におけるSTAT3活性化の役割を検討した。はじめに転写因子Pdx1またはMafaをmPAC細胞に発現させると、STAT3の活性化(リン酸化)がみられた。
次に、3つの転写因子Pdx1、Neurog3、Mafaを同時にmPAC細胞に発現させると、β細胞新生が誘導されたが、β細胞ではSTAT3の活性化は抑制されていた。Pdx1は膵臓の初期形成に不可欠な転写因子で、成熟β細胞にも強く発現している。Pdx1の遺伝子異常は糖尿病の原因のひとつだ。また、Mafaは成熟β細胞の機能維持に不可欠な転写因子。
このことから、3つの転写因子が発現した細胞で、STAT3シグナルを抑制することがβ細胞新生を誘導するという仮説を立てた。そこで、Pdx1、Neurog3、Mafaを発現させたmPAC細胞でアデノウイルスやSTAT3阻害薬を用いてSTAT3シグナルを抑制したところ、β細胞数が増加し、反対にSTAT3を恒常的に活性化させるとβ細胞数は減少した。これらの結果は、STAT3シグナルの活性化がβ細胞へのリプログラミングを負に制御することを示唆している。

STAT3を標的とした新たなβ細胞作製法の可能性
次に、生体内におけるSTAT3の役割を検討するために、β細胞新生モデルマウスでStat3遺伝子を欠失させたところ、Stat3欠失マウスの膵臓では新生β細胞数が増加し、複数の新生β細胞が一塊となった膵島様構造を形成することが判明。さらに、糖尿病モデルマウスの膵臓にアデノウイルスを用いてPdx1、Neurog3、Mafaを発現させ、STAT3阻害薬(BP-1-101)を投与することで高血糖を改善することに成功した。

Suppression of STAT3 signaling promotes cellular reprogramming into insulin-producing cells induced by defined transcription factors(EBioMedicine 2018年9月25日)
関連ニュース
- 2019年02月15日
- AIで糖尿病の経口血糖降下薬の処方を最適化 どの薬が最適かをAIが提示 札幌医科大学ら
- 2019年02月15日
- 高血圧症治療剤のアムバロ配合錠「ファイザー」の自主回収(クラスI)を開始 ファイザー
- 2019年02月15日
- 肥満を制御する酵素を発見 L-PGDSが肥満やインスリン抵抗性を進展 東大
- 2019年02月15日
- 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し、2型糖尿病やメタボの発症を予防する新規分子を発見
- 2019年02月14日
- 糖尿病患者の仕事と治療の両立を支援 スマホのオンラインサービスを利用 中部ろうさい病院と共同で実施
- 2019年02月14日
- 1型糖尿病患者の多くはHbA1c目標値に達していない 米調査
- 2019年02月08日
- 糖尿病治療薬の薬剤料 2017年度は4,271億円に増加 SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の処方が増える
- 2019年02月08日
- 日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 日本人20万人規模のゲノムワイド解析を実施 東大、理研など
- 2019年02月08日
- 後期高齢者の6割が3疾患以上の慢性疾患を併存 75歳以上の後期高齢者約131万人分のレセプト情報を分析
- 2019年02月08日
- 「HbA1c」を直接に酸化できる酵素を創製 シンプルで短時間の測定が可能に
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2019 SOSHINSHA All Rights Reserved.