2型糖尿病患者の薬物療法の負担感と満足度を測定する「DTBQ」を開発 患者の負担は週1回の経口薬がもっとも低い

2018.05.28
 奈良県立医科大は、2型糖尿病患者の薬物療法の負担感と満足度を測定する調査方法「DTBQ」を開発し、試験を実施した。
 血糖コントロールが悪かったり、服薬コンプライアンスが良くない患者ほど、治療の負担が強いことが示された。
 糖尿病の治療は多様化している。患者のライフスタイルに合った治療を選び、患者の負担を減らす必要があることが浮き彫りになった。

患者のライフスタイルに合わせた治療を選択

 奈良県立医科大学は22日、日本イーライリリーの支援を受け、2型糖尿病患者の薬物療法の負担感と満足度を測定する調査方法「DTBQ」(Diabetes Treatment Burden Questionnaire)を開発し、236人の成人患者を対象に試験を実施した。

 糖尿病の治療は進歩しており、さまざまな治療薬や薬物療法が登場しているが、血糖コントロールが十分に改善されない患者は依然として多い。

 糖尿病の治療薬の種類が増えたことを背景に、糖尿病データマネジメント研究会の調査で、複数剤を併用する患者が増加している一方で、服用頻度が高ければ高いほど服薬コンプライアンスが悪い状況が示されている。

 最近の糖尿病治療では、多くの治療薬・治療方法が出てきたことを背景に、患者中心のアプローチが重視され、患者の意向や負担を考慮し患者のライフスタイルに合わせた治療薬・治療方法の選択が望まれている。

患者の心理的負担を評価する「DTBQ」

 新たに開発された「DTBQ」は、糖尿病患者の治療に関する負担感と満足度を評価するための質問票。

 従来の「PAID」や「DDS」は、糖尿病の治療にともなう負担を包括的に評価することができる一方で、薬物治療に対して患者が感じている負担を評価するのは難しかった。

 「DTBQ」は、患者の基本情報を聴取するパートと、最近1ヵ月で受けた薬物療法への負担感を評価するパートの2部で構成される。負担感を尋ねる質問は18項目。それぞれ患者の心理的負担を7段階で評価し、そのスコアをもとに治療負担を評価する。

HbA1c値や低血糖が患者の負担に強く影響

 今回の調査で、患者の負担を、236人の患者のDTBQのトータルスコアによりみたところ、主に次のことが分かった。

(1)投与法、投与回数別をみたところ、患者の負担は、週1回の経口薬がもっとも低く、次いで1日1回の経口薬の服用、次に週1回の注射薬の服用の順となり、1日複数回の経口薬服用は患者負担が高いことが明らかになった。

(2)HbA1c値が7.0%未満の患者と7.0%以上の患者を比較すると、HbA1c値が7.0%以上の患者の方が負担が重い。HbA1c値が高い患者の方が薬物療法における負担を感じていることが分かった。

(3)低血糖の経験のない患者よりも経験のある患者のスコアが有意に高く、低血糖経験のある患者の方が治療に対して負担を感じていることが分かった。

(4)投与頻度をみると、注射薬、経口血糖降下薬ともに、コンプライアンスの良い患者は負担のスコアが低く、治療に対する負担が軽度であるという結果になった。

患者のライフスタイルに合わせた治療を

 これの結果について、奈良県立医科大学糖尿病学講座の石井均教授は、「患者さんの血糖値やHbA1c値、また薬物療法の効果のみならず、患者さんのライフスタイルを背景としたさまざまな治療負担を考慮して、治療法を決定していくことが望まれます」と、強調している。

 さらに「今回の検証により、糖尿病薬物療法の負担感と満足度に関するDTBQの質問票の信頼性と再現性が確認された」とした上で、「患者さんに合ったより良い治療方針を決定していくことに役立つことを確信しています」との見方を示している。

 調査は2016年11月~17年2月に実施された。詳細は学術誌「Diabetes Therapy」に発表された。
奈良県立医科大学
日本イーライリリー
Reproducibility and Validity of a Questionnaire Measuring Treatment Burden on Patients with Type 2 Diabetes: Diabetic Treatment Burden Questionnaire (DTBQ)(Diabetes Therapy 2018年3月29日)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料