母乳育児が妊娠糖尿病女性の2型糖尿病リスクを低減 [HealthDay News]
妊娠糖尿病(GDM)の既往がある女性では、母乳育児は産後の2型糖尿病の発症リスク低下と関連するが、産後1~3カ月以上にわたる母乳育児にはベネフィットはみられない可能性のあることが、「Journal of Diabetes Investigation」3月25日オンライン版に掲載の論文で報告された。
浙江大学(Zhejiang University;中国)のLijun Feng氏らは、2017年6月までに発表された、GDMの既往がある女性を対象に母乳育児の2型糖尿病リスクへの影響を調べたコホート研究についてシステマティックレビューを行い、登録基準を満たした13件の研究を対象にメタ解析を実施した。
その結果、母乳育児を全く行わない場合と比べて、母乳育児は産後の2型糖尿病リスクの低下と有意に関連することが分かった(相対リスク0.66、95%信頼区間0.48~0.90、P<0.001)。こうした関連は、特に米国で実施された研究で顕著に認められ(同0.66、0.43~0.99)、研究デザインやサンプルサイズが小さいこと、追跡期間が1年を超えること、補正後データを用いた解析であることとは独立して認められた。また、3件の研究データを統合して解析した結果、産後1~3カ月以上にわたる母乳育児は、母乳育児を全くしない場合と比べて2型糖尿病のリスク低下とは関連しないことも明らかになった(同0.69、0.41~1.17)。
以上の結果を踏まえて、研究グループは「今回のメタ解析の結果、GDMの既往がある女性では母乳育児を行うと2型糖尿病を発症するリスクが低減する可能性のあることが示された。この研究では、産後1~3カ月以上の長期にわたる母乳育児と2型糖尿病リスクとの間には有意な関連はみられなかったが、これらの関連については、さらに大規模な研究で検証する必要がある」と結論づけている。
関連情報
関連ニュース
- 2018年04月20日
- 高齢患者の急性膵炎リスクにDPP-4阻害薬の関与なし
- 2018年04月12日
- 母乳育児が妊娠糖尿病女性の2型糖尿病リスクを低減
- 2018年04月05日
- 膵島移植で1型糖尿病患者のQOLが改善 第3相試験データを解析
- 2018年03月29日
- 1型糖尿病妊婦にクローズドループポンプ療法が有用 SAP療法とのクロスオーバー試験
- 2018年03月22日
- インスリン経鼻投与、短期投与の安全性に問題なし 長期的な安全性については要検討
- 2018年03月15日
- 1型糖尿病発症後早期の予後因子に人種差
- 2018年03月08日
- メトホルミンとスタチン系薬、卵巣がんとの関連みられず
- 2018年03月01日
- SGLT2阻害薬ertugliflozinの第3相試験、2型糖尿病患者の血糖コントロールを長期に改善
- 2018年02月27日
- 「海外の医学誌から」糖尿病関連論文をピックアップ
- 2018年02月22日
- 強化インスリン療法後のメトホルミンが膵β細胞機能の保持に有用 間欠的な強化インスリン療法との比較
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。