賞金5万円「全国生活習慣病予防月間2018」川柳とイラストを募集

食事療法という言葉が糖尿病、脂質異常症、高血圧の予防・治療に使われることからも、健康長寿の基本は常に食生活にあります。
昔から「腹八分目に医者いらず」と言われているように、暴飲暴食を控えることは、身体の機能を健康な状態に維持していく上でたいへん重要です。量だけではなく、塩分・糖分の摂り過ぎにも注意が必要です。また、日々のストレスの軽減も「ストレスのせいで食べ過ぎてしまった」を防ぎ、健康な食生活に繋がります。 今回の予防月間では、健康な食生活のために何を減らすべきか?について考え、「少食」を意識するきっかけとなるような啓発をいたします。- 少食川柳「あなたは何を減らしてますか?」
- 応募資格:どなたでも
- 作品の規定: 川柳形式(5・7・5)、お1人様につき各5作品まで。 ※重複応募は無効となります、応募規約 も必ずご確認ください。
- 応募作品数:お1人様5作品まで
- 応募締切:2017年12月11日(月)まで。
たくさんのご応募ありがとうございました!
- イラスト・漫画テーマ:少食イラスト「健康づくりのための少食物語」
- 応募資格:どなたでも
- 作品の規定: コマ数・サイズ自由。データ(PNG、JPGなど)または手書き作品(作品の返送は基本不可、希望の場合は要事前連絡)でご応募ください。応募規約 も必ずご確認ください。 ※重複応募は無効となります
- 応募作品数:お1人様3作品まで
- 応募締切:2018年1月31日(水)まで。
【参考】前回の応募イラスト一覧 全国生活習慣病予防月間2017 「グッバイ、たばこ」イラスト・漫画コンテスト 応募作品一覧
●メール応募 応募専用アドレス

- メールアドレス
- 氏名(フリガナ)
- 公開用のお名前(ペンネーム)
- 性別
- 年齢
- 電話番号
- 職業
- 住所
- 作品へのコメント
- 氏名(フリガナ)
- 公開用のお名前(ペンネーム)
- 性別
- 年齢
- 電話番号
- 職業
- 住所
- 作品へのコメント
- ※作品の返送希望の場合は返信用切手+封筒
- 選 考:
全国生活習慣病予防月間実行委員会(医師、メディア関係者)
- 表 彰:
少食川柳:「あなたの少食生活~何を減らしてますか?~」
最優秀賞 1名・5万円、優秀賞 3名・1万円少食イラスト:「健康づくりのための少食物語」
その他、各種企業・団体賞に選ばれる可能性もございます!
ギフトカード5千円×1名、千円×10名 - 優秀作品の発表:
川柳(スローガン)は2018年1月末頃予定。採用者に通知するほか、当サイトおよび当協会ホームページほかで発表、イラストは特設コーナーで掲載&受賞発表。
- 注意事項:
- 応募作品は未発表で自作のものに限ります。
- 応募いただいた作品の版権は主催者に帰属するものといたします。
- 作品は、ポスターなどに使用するほか、予防月間で行う事業や、主催者が必要と認めたものに活用させていただきます。
- イラストは表現、権利等が不適切な作品の場合、事務局判断の上、掲載をしない場合もあります。
- イラストは必要に応じて主催者側で加工・変更・加筆を加え掲載する場合があります。その際は事務局からご連絡致します。
- 応募者の個人情報は、主催者にて厳重に管理し、採用審査・当選者への連絡用途に限り使用することとし、正当な理由のない第三者への開示や、譲渡および貸与等は一切いたしません。 ≫応募ルールは応募規約 も必ずご確認ください。
- 主 催:日本生活習慣病予防協会
- お問い合わせ:
一無、二少、三多 健康川柳(スローガン)作品集
2011年「禁煙スローガン」(153名より425作品) 詳細はこちら ▶
2012年「少酒スローガン」(2,590名様より3,237作品) 詳細はこちら ▶
2013年「少食スローガン」(2,695名様より8,474作品) 詳細はこちら ▶
2014年「多動スローガン」(636名様より3,096作品) 詳細はこちら ▶
2015年「多休スローガン」「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術」(1,033名様より4,614作品) 詳細はこちら ▶
2016年「多接スローガン」「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術」(1,295名様より4,462作品) 詳細はこちら ▶
2017年「禁煙スローガン」「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術」(1,295名様より4,462作品) 詳細はこちら ▶
関連ニュース
- 2018年03月26日
- 有効なインスリンを細胞内で正確に作るタンパク質群誘導の新たな機構を解明 糖尿病創薬へ期待
- 2018年03月26日
- 週1回投与のGLP-1アナログ「セマグルチド」 2型糖尿病治療薬として承認
- 2018年03月20日
- 健康食の新しい認証制度「スマートミール」を開始 糖尿病学会・肥満学会など7学会が参加
- 2018年03月20日
- メトホルミンの血圧降下作用を解明 腎臓で塩の再吸収を低下させ塩分排泄を増加
- 2018年03月20日
- SGLT2阻害薬が糖尿病による腎臓病の進行を抑制 新たな機序を解明
- 2018年03月20日
- 腎臓専門医への「紹介基準」を公表 日本糖尿病学会・日本腎臓学会
- 2018年03月20日
- 糖尿病専門医への「紹介基準」を作成 日本糖尿病学会
- 2018年03月19日
- 東京の糖尿病療養指導を担う「東京CDE」と「東京CDS」 新年度の活動
- 2018年03月13日
- 「糖尿病治療の処方薬選択支援システム」を開発 機械学習で最良の糖尿病治療薬を選択、電子カルテに表示
- 2018年03月13日
- SGLT2阻害剤「フォシーガ」の心血管ベネフィットを検討 全死亡・心不全入院・心筋梗塞・脳卒中のリスク低下を示唆
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。