DPP-4阻害薬「シタグリプチン」の心血管系への安全性を評価 通常治療に対して非劣性

2015.06.12
 米国糖尿病学会(ADA)は、DPP-4阻害薬「ジャヌビア」(一般名:シタグリプチン)について、心血管系への安全性を評価するプラセボ対照試験「Trial Evaluating Cardiovascular Outcomes with Sitagliptin」(TECOS)の主要な結果を発表した。

シタグリプチン心血管系への安全性を評価した大規模臨床試験「TECOS」

 TECOSは心血管疾患を有する2型糖尿病患者を対象に、通常の治療にシタグリプチンを追加した場合の心血管系に対する長期安全性を、シタグリプチンを追加しない通常の治療と比較して評価するようデザインされたイベント発生評価試験。

 2008~2012年に38ヵ国の1万4,724例の患者を対象に実施され、主要複合評価項目(心血管疾患による死亡、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中または不安定狭心症による入院のいずれかが最初に確認されるまでの期間)を調査した。

 MSDによると、TECOSではシタグリプチンが心血管系の主要複合評価項目のリスクを増加させないことが示された。心血管系の副次複合評価項目(心血管疾患による死亡、非致死性心筋梗塞または非致死性脳卒中のいずれかが最初に確認されるまでの期間)も達成し、シタグリプチンを追加しない通常の治療に対して非劣性であることが示された(HR:0.99、95% CI:0.89~1.11)。

 主要評価項目の発生は、Intention-to-Treat(ITT)解析ではシタグリプチン群の11.4%(n=839)、プラセボ群の11.6%(n=851)に認められ(HR:0.98、95% CI:0.89~1.08)、Per Protocol(PP)解析ではシタグリプチン群、プラセボ群ともに9.6%(n=695)に認められた(HR:0.98、95% CI:0.88~1.09)。

膵炎の発生率でも有意差なし

 急性膵炎の発生率は、シタグリプチン群0.3%(n=23)、プラセボ群0.2%(n=12)で、両群間に統計的有意差は認められなかった(p=0.065)。膵がんについても、発生率はシタグリプチン群0.1%(n=9)、プラセボ群0.2%(n=14)で、両群間に統計的有意差は認められなかった(p=0.322)。

 他の副次評価項目である心不全による最初の入院または心血管系死亡までの期間の解析では、心不全による最初の入院または心血管系死亡がみられた患者はシタグリプチン群で7.3%(n=538)、プラセボ群で7.2%(n=525)だった(HR:1.01、95% CI:0.90~1.14)。心血管系死亡患者の割合は、シタグリプチン群5.2%(n=380)、プラセボ群5.0%(n=366)だった(HR:1.03、95% CI:0.89~1.19)。

Primary Endpoint met for Trial Evaluating Cardiovascular Outcomes with Sitagliptin (TECOS)(米国糖尿病学会 2015年6月8日)
Trial Evaluating Cardiovascular Outcomes With Sitagliptin

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料