「糖尿病標準診療マニュアル」最新版を公開 国立国際医療研究センター

2013.04.01
 一般診療所において役立ててもらうことを目的とした「糖尿病標準診療マニュアル」の最新版が策定され、4月1日よりインターネットでの公開が開始された。

 国立国際医療研究センター病院は、糖尿病戦略等研究事業の一環として、糖尿病診療に関するエビデンスを一義的に重視してそれに立脚した一般診療所・クリニック向けの「糖尿病診療マニュアル」第7版を作成した。

 その特長は、(1)ガイドラインを実用化するために、検査の頻度や選択薬剤の優先度を明記、(2)専門医・拠点病院への紹介の適応とタイミングを記載、(3)診療効果の確実性と安全性を重視、(4)インターネットでの一般公開、(5)約半年ごとの改訂など。

 ガイドラインには、糖尿病の専門医でない医師でも糖尿病の診断と適切な治療ができるよう、医療現場での具体的な取り組み方法が記されている。実践的なマニュアルを活用することで、患者はどこの診療所やクリニックを受診しても、標準的な糖尿病の治療を受けることができるようになる。

第7版(2012年10月発行)からの主な変更点

(1)HbA1c表記法
2013年4月1日から健診を含む日常診療でのHbA1c表記が、NGSP値とJDS値の併記から、NGSP値の単独表記に替わる。これを受けてJDS値が削除された。

(2)治療目標値
HbA1c(NGSP)の目標値が「6.9%未満」から「7.0%未満」に変更された(簡明にするため)。

(3)メトホルミン
メトホルミンの「ヨード系造影剤使用時・全身手術時の投与注意」が、添付文書を参考に変更された。

(4)DPP-4阻害薬
・処方例として、現時点での他血糖降下薬との併用認可数を考慮して、「ビルダグリブチン」が追記された(2013年3月14日付け)。
・併用認可薬の表が追記された。
・副作用として急性膵炎が追記された。

国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター 糖尿病情報サービス
国立国際医療研究センター病院 糖尿病研究連携部

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料