合併症の全国調査

  • 後藤 由夫 (東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
2015.10.09
prev next

1. 骨減少症

 帝人(株)は1918年東工業米沢人造絹糸製造所が帝国人造絹糸として独立し1962年より帝人となったが、1980年代に医薬品の開発も行い、骨代謝に関係する活性型ビタミンDの開発を行った。学術部の戸川晴雄氏は糖尿病をもつ人達の骨減少症に関心をもたれ、全国の主要な大学を訪れて、日本全国を網羅する研究組織を作りあげた。たいそう真面目で熱心な方であった。
 骨減少症の有無は両手の間にアルミニウム・ステップ・ウェッジを置いてX線写真を撮り、X線フィルムの右手第二中手骨の中央部のoptical densityを解析して骨量を求める井上教授(1983年)のMD法で行った。この方法は簡単でX線フィルムを送るだけで、検査操作は一定するという利点があり全国調査にはたいそう優れた方法であった。
 筆者は当時、合併症に関心をもっていたので、この調査には強く関わった。全国の231施設が参加し、生後10カ月から91歳まで男性4,956名、女性5,613名、合計1万569名について検討できたことは大成功であった。この研究の報告書は公表されているが、筆者はどうしても20年後の現在でもなお多くの教えられることがあると思い、当時を回想しながら述べることにした。
 X線フィルムでは井上教授らの中手骨指数、骨髄幅、figure density index、side density index、骨塩量を示すindexから、200名の健常者より得られた男女別回帰直線からの偏値の程度により0~3点の点数が付けられた。そして骨減少の程度を井上教授に準じて5段階に分けた。1. 骨減少症なし(0~3点)、2. 初期(4~6点)、I度(7~9点)、II度(10~12点)、III度(13~18点)とした。この評点によって全国の成績をみると表1のような結果であった。
表1 骨減少症の調査結果
  骨減少症なし 初期 I度 II度 III度 合計
例数 6440 2004 1245 561 319 10569
60.9% 19.0% 11.8% 5.3% 3.0% 100%
糖尿病, 30巻, 922頁, 1987年
 この結果は骨減少症が意外に多いということであった。そしてより強烈に印象付けたのは地域により大きな差があるということであった。骨量は年齢により変わるので、50歳から69歳の年齢に区切って、全国を7地区に分けて男性2,677名、女性3,262例を無作為に抽出して、その骨減少症の頻度を比較した。そうしたら、図1にみるように、北海道 26.4%、東北 22.5%、関東・甲信越 21.2%、中部 21.2%、近畿 20.5%、中国・四国 16.6%、九州・沖縄 14.8%と北で頻度が高く、南で頻度が低いという結果であった。
図1 骨減少症I~III度の頻度の地域差
 この成績をみて食事のカルシウム摂取量に差があるかどうかが比較された。その成績ではカルシウム摂取量には地域差がないことが分かった。また、地域を内陸部と海岸部に分けてみると、I度からIII度までの日本海側では高頻度で太平洋側では頻度が低いことも明らかになった。東北地方では表2のように太平洋側では男女合計では21.1%、日本海側では30.5%、女性だけについてみるとそれぞれ25.7%、38.2%と10%以上も差が出た。関東・信越、中部地方でも同様の傾向が観察された。
表2 骨減少症の全国調査成績の地域差
地域 (例数) 正常 骨減少症
初期 I度 II度 III度 I~III(%)
太平洋側 男性 (324) 208 67 33 11 5 49(15.1)
女性 (419) 212 99 51 36 21 108(25.7)
(743) 420 166 84 47 26 157(21.1)
日本海側 男性 (111) 63 24 11 4 9 24(21.6)
女性 (128) 50 29 29 10 10 49(38.2)
(239) 113 53 40 14 19 73(30.5)
糖尿病, 30巻, 921頁, 1987年
 これらのことから日照時間との関係がクローズアップされた。全国7地区の年平均全天日射量(cal/cm3・day)を求めると北海道 274、東北 286、関東・甲信越 300、中部 308、近畿 307、中国・四国 319、九州 317となった。日照時間と骨減少症の頻度とは明らかな逆相関が認められた(p<0.01)。
 この成績により骨を丈夫にするにはなるべく日当たりの良い所にいること、日中散歩することが効果的である。多くの研究をみると骨量は春先に最も少なく、夏に日照により骨量が増し、秋には最も多くなる。1日に20~30分間でも散歩をすることが勧められる。また室内にいても日の当る所が、ガラス越しでも効果はあるといわれている。

2. 糖尿病性合併症の比較

 骨減少症の調査では糖尿病の他の合併症の調査も行った。表3にそれを示したが、一般人口の分布割合に比べると調査された糖尿病の人達の人数の割合は著しく違うことが分かった。網膜症でみると中部で最も多く、次いで九州、東北となっている。これは調査に関心をもった医師が多いか否かを示すものと思われる。
 表3の一番上段は末梢神経障害の頻度であるが、当時は診断基準が明確に示されていなかったので、腱反射の有無、自覚症状の有無などによって行われたと思われるが、糖尿病以外の原因による症状も混在しているので、この数字は参考にしかならないと思われる。
表3 全国調査による地域別合併症の頻度
糖尿病性合併症 地域
北海道 東北 関甲信 中部 近畿 中・四国 九州 日本海側 太平洋側
人数 458 851 590 1551 731 1069 1186 1431 5005 6436
末梢神経障害(%) 37.1 53.8 43.6 51.8 54.6 42.8 51.5 51.8 48.3 49.0
人数 738 1186 979 1824 1109 1059 1311 1699 6507 8206
単純性網膜症(%) 28.6 28.8 28.8 26.0 32.2 27.4 34.3 29.8 31.1 30.8
増殖性網膜症(%) 11.5 8.2 5.3 7.1 6.8 11.3 13.0 10.5 8.5 8.9
人数 468 1053 1008 1726 919 1124 1310 1475 6133 7608
間欠性蛋白尿(%) 19.7 12.9 7.9 8.3 8.2 11.8 14.0 13.4 10.5 11.1
持続性蛋白尿(%) 18.6 10.4 11.3 15.6 14.9 12.2 14.6 16.7 13.0 13.6
 次の網膜症は眼科医の診断によるので大幅に診断基準に差があるとは考えられない。これをみると単純性網膜症は27~34%とほぼ同様の頻度であるのがみられた。増殖性網膜症は日本海側に多く、太平洋側に少ないのがみられる。
 蛋白尿は間欠性と持続性に分けられているが、これもやはり日本海側に頻度が高く太平洋側に頻度がやや低いのがみられる。
 このように骨減少症だけでなく細小血管障害の頻度も日照と関係があるということは興味のあることである。これには生活様式、経済も関連しているものと考えられる。このような全国調査はまた行う必要があると思われる。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料