糖尿病ラットができた:無から有が出た

  • 後藤 由夫 (東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
2015.09.24
prev next

1. ラット250匹を発注して開始

 1971年春の新卒者8名が入局するのを待って診療を始めた。インターン制度もなく実地の経験のない学士試験を通っただけの医局員なので、他の医局からいただいた講師の方々や古手の助手の方々は、日常診療のやり方を指導するのに大変であった。2年が過ぎて診療も軌道にのり実験室にも測定器が並ぶようになった。そこで遺伝の研究をやりたいという希望をもって入局した柿崎正栄助手に正常ラットから糖尿病ラットを作る実験計画を話した。柿崎助手は計画に同意し、日本クレア野川飼育場にWistar系ラットを250匹発注した。米国で研究していたとき、マロニービル7階にあった実験室の窓から下を見ると道路の向側にWistar研究所があり、脂肪組織の代謝に使用するラットはそこから購入していたので、Wistarラットには特別な思いを抱いていた。

 体重Kg当りグルコース2gとなるようにグルコース液を注射器に入れ、注射針の代わりに金属製のラット胃ゾンデをつけて胃内に注入した。血糖測定は、まだ簡易血糖測定器のない時代であったので、尻尾の先端を傷つけて血液0.05mlをハーゲドロンピペットで吸い取って除蛋白試薬に入れ、除蛋白した濾液にglucostat(Glucose-Oxidase)を反応させて比色定量した。負荷前、グルコース負荷後30分、60分、90分、120分と5回採血し、放尿したときにはTes-Tapeで尿糖をチェックした。この方式で筆者と柿崎助手は1973年10月2日から実験を始めた。GTTでは血糖がやや高値で特に60、90、120分値が高いものを選んで、1、2週後に再度GTTを行った。このようにして雄130匹、雌81匹の中から比較的GTTが正常より逸脱しいるもの雄9匹、雌9匹を選んで交配を行った。糖尿病のものはいなかった。次第にGTTを行うラットが増えたので柾木尚義医師にも手伝ってもらった。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料