尿試験紙・電子尿糖計
- 2021年04月22日
- 「糖尿病標準診療マニュアル2021(一般診療所・クリニック向け)」(第17版)を公開 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会
- 2021年04月22日
- SGLT2阻害薬とGLP-1薬にアジア人でより高い心血管保護効果 糖尿病の心血管リスクを低下 白人と比較したメタ解析
- 2021年04月22日
- 肥満かつ血糖管理不良症例では生活習慣介入がCVDリスクを高める
- 2021年04月21日
- 病院向け血糖測定器「アキュチェックガイドワン」を発売 シンプルな操作性で院内測定をサポート ロシュDCジャパン
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】新型コロナウイルスを5分以内に検出 超高感度・世界最速で検出する革新的技術を開発 理研・東京大・京都大
尿試験紙
尿試験紙は、糖尿病予備群、耐糖能異常や軽症の糖尿病の患者さんにとって、手軽に糖の状態を把握できる便利なツールである。尿糖は軽度の高血糖では検出されないため、厳格な血糖コントロールには向かないが、まだ血糖自己測定が必要でない方にとっては、採血時の痛みがなく試験紙で簡単に測定できるというメリットがある。測定は、食後の最も血糖値が高いと思われる時間帯の尿で行う。陰性であればコントロールは良好といえる。陽性判定が繰り返し出た場合には、主治医への相談するように促すことが必要である。
糖尿病の尿検査で重視される主な項目
尿 糖
尿の中に排泄されるブドウ糖のこと。高血糖状態の場合、血液中のブドウ糖が尿の中に排泄されるようになる。食後、上昇する血糖値が170mg/dL前後を超えると尿糖が検出され、それ以下では検出されない。血糖値を測定することはできないが、血糖自己測定が保険適用でない患者さん、健診等で要指導の方、糖尿病が気になる方が手軽に行える検査として推奨される。尿蛋白
腎臓で尿に漏れたタンパク質のこと。糖尿病腎症が進行すると蛋白尿が検出されるようになる。腎症ではない一過性の尿蛋白もある。ただし、蛋白尿が出ていなければ腎症は起きていないというわけではなく、腎症が起きているか否かは尿蛋白よりも早い時期から検出される「微量アルブミン尿」の検査によって診断される。尿中ケトン体
ケトン体は、インスリンの作用不足でブドウ糖をエネルギー源として使えないとき、体が脂肪分をエネルギーに変換しようする結果、発生する。尿中ケトン体が陽性の場合、体内ではブドウ糖の利用が少なく、脂肪がエネルギー源として利用されている状態。たとえば、シックデイ(感染症などの糖尿病以外の病気にかかったとき)には、インスリンの作用がいつもより低下して、ケトン体が出やすくなる。尿中アルブミン
アルブミンは血液中に多い分子量の小さいタンパク質の総称。糖尿病腎症が進行すると尿にタンパク質が混ざるようになるが、そこまで腎症が進行する以前の「早期腎症」と呼ばれる段階でも、微量のアルブミンが検出される。尿中微量アルブミンを測定することによって、腎症の早期発見が可能となる。尿中クレアチニン
尿や血液中に存在する老廃物の一種で、腎機能が正常かどうかを知るための指標。尿検査と血液検査の両方で測定され、腎機能に問題があると血液中のクレアチニンが増加し、尿中のクレアチニンは減少する。主に筋肉で作られるため、筋肉量が少ない女性は男性に比べてクレアチニン値が低くなる。また、高齢になるにしたがって男女ともに低下していく特徴がある。尿比重
尿比重とは、尿中の水分と水分以外の物質の割合。腎臓機能が低下してくると高血糖となり、浸透圧利尿による尿量の増加がみられるようになる。すなわち正常の場合、水分摂取が少ないと尿比重が上昇するが、腎機能が低下すると比重の上昇がみられなくなる。pH
本来、健常者の尿は弱酸性であり中性になるように調節されている。尿が酸性かアルカリ性を調べることで、体内の調節機能の状態を把握することができる。尿のpHが直接糖尿病やその他の疾患の判断基準となることはないが、pH以外の測定項目の数値と一緒に検討することで、疾患の有無や進展の度合いを判断することができる。患者さん指導・説明用動画 (糖尿病3分間ラーニング より)
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、
テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。