経口薬 速効型インスリン分泌促進薬
- 2021年01月22日
- 膵β細胞が増殖するプロセスを一細胞レベルで解析するのに成功 β細胞再生など糖尿病の新規治療開発に期待
- 2021年01月22日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 低炭水化物食開始6ヵ月は糖尿病寛解率が有意に高い
- 2021年01月19日
- 老化細胞を選択的に除去する「GLS1阻害剤」 糖尿病・動脈硬化症・NASHの症状を改善 新たな抗加齢療法を開発 東大医科学研究所
- 2021年01月19日
- スタチンに対する効果が減弱している症例で心不全リスクが増加 スタチンによるコレステロール低下作用が乏しい症例は15.2% 国循が調査
速効型インスリン分泌促進薬の特徴
膵β細胞に働きかけてインスリンの分泌を促進する。作用のメカニズムはSU薬と似ているが、SU薬よりも吸収・分解が速いことが特徴。主に食後の高血糖対策として用いる。一般に、服用から約30分後に効果が発現し、約60分後に効果が最大に達し、約4時間後に効果が消失する。そのため、食事の直前の服薬を遵守する。
- インスリン分泌のある2型糖尿病に適応。吸収が速く、短時間でインスリン分泌を促す。
- 半減期は1時間前後と短く、食後高血糖の是正に適する。
- 必ず食事の直前に服用する(食事の30分前の服用で低血糖の例も)。
- 副作用の低血糖に注意。ショ糖(砂糖)20gなどを常に携行する。特に肝・腎障害があると低血糖が起こりやすい。
糖尿病治療薬の大規模臨床試験
各薬剤ごとに主要な大規模臨床試験が一覧できます。
協力:糖尿病トライアルデータベース(制作・発行:ライフサイエンス出版)
第4回 グリニド系薬剤
本邦で開発されたナテグリニド
日本人のインスリン分泌能は欧米人に比べて低いという特徴が知られています(文献1、2)。また日本人耐糖能異常者は、食後のインスリン分泌が血糖上昇に比べて遅い例が多いという重要な特徴があります。これを補うのがグリニド系薬剤で、短時間のインスリン分泌作用を持っています。
グリニド系薬剤が初めて日本に登場したのは1999年、味の素(株)などにより共同開発された、α-フェニルアラニン誘導体のナテグリニド(ファスティック®、スターシス®、各々30mg/90mg。90mg錠で3錠/日が基本)です。現在、世界78の国と地域で承認・使用されています。
発売直後に、当院で75gOGTTの直前にナテグリニド90mg服用と服用なしのクロスオーバー試験を施行したところ、服用群はインスリンの立ち上がりが明らかに早くなったことを認めました。発売前は「低血糖を来しにくい弱いSU薬」という認識でしたが、SU薬にありがちな次の食前の低血糖をきたし難いのみでなく、日本人2型糖尿病の弱点「インスリン初期分泌の遅延」が見事に改善され、期待した以上の驚きを感じたことを覚えています。
ミチグリニドについて
2004年に発売されたミチグリニド(グルファスト5mg/10mg錠・3錠/日)は、キッセイ薬品工業(株)が開発したベンジルコハク酸誘導体。ナテグリニドより作用が強力とのことでしたが、憂慮された食後低血糖もみられませんでした。当院でも、ナテグリニドより血糖降下作用のやや強い薬剤の位置づけで使用しています。なお、当院で従来の薬から本剤への切り替えで効果を比較した60症例について、論文報告をしています(文献3)。
レパグリニドについて
2011年5月、レパグリニド(シュアポスト®錠0.25mg/0.5mg錠・3錠/3日)が大日本住友製薬から発売されました。米国ではPrandin®、欧州ではNovoNorm®という名で販売されている薬剤で、90カ国以上で発売されています。日本では、2004年にノボ社から大日本住友製薬が開発・臨床治験を引き継ぎました。食事・運動療法か、食事・運動療法とα-GI併用で効果不十分の2型糖尿病が適応です。
配合剤についての新しい動き
2011年7月、速効型インスリン分泌促進薬/食後過血糖改善配合剤「グルベス®配合錠」がキッセイ薬品から発売されました。これはミチグリニドカルシウム10mgとボグリボース0.2mgとの配合剤で、α-GIにより食後の糖吸収を穏やかにし、立ち上がりの遅いインスリンをグリニドで改善しようという組み合わせです。
服薬指導のポイント
グリニド系薬剤は、食後の服用では効果が減弱することが分かっており、食前の服用が重要です。α-GIと同様に食直前の服薬指導が重要ですが、逆に20~30分前の服用では、低血糖の可能性があります。また各グリニド共に基本的にSU薬と同様の作用機序であり、従来のSU薬との併用や、SU薬から切り替えても有効性は発揮できません(文献3)。
グルベス®配合錠は発売当初から長期投与が認められていますが、ドラックナイーブ(血糖降下薬不使用)症例への第一選択薬として開始することは認められておらず、
- グルファスト®10mg・3錠/日、ベイスン®0.2mg・3錠/日を同時服用で安定。
- これら2種どちらかの服薬では効果不十分な場合にグルベスに変更。
この条件で保険適応となる点に注意が必要です。
参考文献
- 1)Taniguchi A. et al : Diabetes 41:1540-46. 1992
- 2)DeFronzo RA : Diabetes 37:667-687,1988
- 3)加藤光敏、加藤則子:Progress in Medicine Vol.27(5); 1223 -1226, 2007
関連情報
糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント バックナンバー
- 第1回 α-グルコシダーゼ阻害薬
- 第2回 ビグアナイド薬(1)
- 第3回 ビグアナイド薬(2)
- 第4回 グリニド系薬剤
- 第5回 チアゾリジン薬
- 第6回 GLP-1受容体作動薬
- 第7回 DPP-4阻害薬(1)
- 第8回 DPP-4阻害薬(2)
- 第9回 DPP-4阻害薬(3)
- 第10回 SGLT2阻害薬(1)
- 第11回 スルホニル尿素(SU)薬(1)
- 第12回 スルホニル尿素(SU)薬(2)
- 第13回 スルホニル尿素(SU)薬(3)
- 第14回 SGLT2阻害薬(2)
- 第15回 SGLT2阻害薬 (3)
- 第16回 SGLT2阻害薬(4)
- 第17回 インスリン製剤(1)
- 第18回 SGLT2阻害薬 (5)
- 第19回 インスリン製剤 (2)
- 第20回 インスリン製剤 (3)
- 第21回 インスリン製剤 (4)
- 第22回 インスリン療法をレベルアップする機器
- 第23回 GLP-1受容体作動薬(1)
- 第24回 GLP-1受容体作動薬(2)
- 第25回 EMPA-REG OUTCOME試験のその後と新たな展開
- 第26回 経口血糖降下薬配合剤の現状と注意点
- 第27回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(1)
- 第28回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(2)
- 第29回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(3)
- 第30回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(4)
- 第31回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(5)
- 第32回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(6)
〈インスリン療法-1〉 - 第33回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(7)
〈インスリン療法-2〉 - 第34回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(8)
〈GLP-1受容体作動薬-1〉 - 第35回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(9)
〈GLP-1受容体作動薬-2〉 - 第36回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される
「経口薬剤」 - 第37回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される
「注射製剤」 - 第38回 心不全の進展抑制が期待される
「経口血糖降下薬」 - 第39回 心血管病変および心不全抑制効果が期待される「GLP-1受容体作動薬」
- 第40回 インスリンとGLP-1受容体作動薬の新配合薬
患者さん指導・説明用動画 (糖尿病3分間ラーニング より)
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、
テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。